アメリカのコンサルティング会社が世界ブランドランキングを発表しました。
日本では数年前に松下電器産業がブランド戦略を大転換しましたね。
日本ではナショナル、海外ではパナソニックと使い分けてきましたがパナソニックに統一することにしたのです。
今回、世界トップ10の常連であったトヨタが11位に下落したそうです。
ブランドを含め、マーケティング戦略の世界的な権威がフィリップ・コトラーという人がいます。
日本でもコトラーの書物はたくさん翻訳されていて、コトラーによるとブランドとは、名前、用語、サイン、シンボル、デザイン、あるいは、その組合せで、競合他社と区別する目的でつけられたものと定義しています。
実は、日本古来から、この考え方は既にあり、暖簾(のれん)が典型例です。
ブランドと暖簾は、同一と考えてよいでしょう。
日本でも暖簾にあぐらをかいて、不祥事をおこした会社は沢山お見かけしますね。
また、ブランドには資産価値があり、企業買収やM&Aでは、ブランドも金額換算します。
日本で言う、暖簾代にあたります。
さて、このランキングによると世界一のブランドは何だと思いますか?
コカ・コーラだそうです。
ふ〜んと、うなるばかりです。
2010年09月16日
2010年08月13日
法人税率引き下げ
法人税率の引き下げ可否が話題になっていますね。
まさしく賛否両論ですが、国民感情からすると企業にだけ優遇するの?と反発が強そうです。
感情論はさておき、冷静に状況を見ると、日本の企業が強くならないと経済が立ち行かず、まわりまわって我々の給料にも深刻な影響があります。
競争相手は昔と違い、他の国の企業との競争です。
イギリス、ドイツなどのヨーロッパ勢は、約30%前後で、中国や韓国が約25%です。
それに対して日本は40%ですから、儲けたお金を設備投資や研究開発に再投資するにも、税金で多く持っていかれて、国際競争に勝てないとのことです。
また、企業のグローバル化で、そんな高い税金なら、日本以外の税金の安い国に企業が誘致されてくるんですね。
これだけ聞くと、なるほど、もっともだとなりますが、違う意見もあるんです。
そもそも日本の企業で法人税を払っているのは、おおまかに大企業で半分、中小企業で3分の1なのです。
しかも、いろんな個別優遇税制処置がからみあって、額面どおりの税率が適用されているとも言えないのです。
もうひとつ、国際比較でアメリカは日本とほぼ同等の税率なのです。
貴方は法人税率引き下げに賛成しますか。
まさしく賛否両論ですが、国民感情からすると企業にだけ優遇するの?と反発が強そうです。
感情論はさておき、冷静に状況を見ると、日本の企業が強くならないと経済が立ち行かず、まわりまわって我々の給料にも深刻な影響があります。
競争相手は昔と違い、他の国の企業との競争です。
イギリス、ドイツなどのヨーロッパ勢は、約30%前後で、中国や韓国が約25%です。
それに対して日本は40%ですから、儲けたお金を設備投資や研究開発に再投資するにも、税金で多く持っていかれて、国際競争に勝てないとのことです。
また、企業のグローバル化で、そんな高い税金なら、日本以外の税金の安い国に企業が誘致されてくるんですね。
これだけ聞くと、なるほど、もっともだとなりますが、違う意見もあるんです。
そもそも日本の企業で法人税を払っているのは、おおまかに大企業で半分、中小企業で3分の1なのです。
しかも、いろんな個別優遇税制処置がからみあって、額面どおりの税率が適用されているとも言えないのです。
もうひとつ、国際比較でアメリカは日本とほぼ同等の税率なのです。
貴方は法人税率引き下げに賛成しますか。
2010年07月27日
フラッシュマーケティング
6時間以内に10人集まれば高級コース料理を半額にします。
インターネットなどで仲間を集めて大幅な割引サービスを受ける、「フラッシュマーケィング」が大流行りしそうです。
フラッシュマーケティングとは、先の例のようにタイムセールなどを活用したECサービスを言うそうです。
ツイッターなどのネットサービスを利用し、短時間に商品やサービスを売り切る手法なんですね。
発祥は、やはりアメリカでグルーポンという大幅割引がヒットしたのが始まりです。
時間制限内に決められた人数が集まらなければサービスは中止となりますが、ネットで仲間を誘ったり、共同購入専用サイトまで登場しています。
飲食店側からすれば、閑散期の集客、決められた人数を把握することで原材料の効率調達、また、PRにもなるというメリットがあるのです。
ネットで集まれと呼びかけてクーポンゲットするんですね。
ネットの進化は底しれないと、つくづく感心するのです。
インターネットなどで仲間を集めて大幅な割引サービスを受ける、「フラッシュマーケィング」が大流行りしそうです。
フラッシュマーケティングとは、先の例のようにタイムセールなどを活用したECサービスを言うそうです。
ツイッターなどのネットサービスを利用し、短時間に商品やサービスを売り切る手法なんですね。
発祥は、やはりアメリカでグルーポンという大幅割引がヒットしたのが始まりです。
時間制限内に決められた人数が集まらなければサービスは中止となりますが、ネットで仲間を誘ったり、共同購入専用サイトまで登場しています。
飲食店側からすれば、閑散期の集客、決められた人数を把握することで原材料の効率調達、また、PRにもなるというメリットがあるのです。
ネットで集まれと呼びかけてクーポンゲットするんですね。
ネットの進化は底しれないと、つくづく感心するのです。
2010年06月25日
役員報酬開示
リーマンショック後、あまりに高額な役員報酬に対してアメリカでも非難ごうごうですね。
日本でも、その流れを汲んでか、1億円以上の役員報酬の開示を義務付ける規制案が公表されました。
この時期の株主総会でも、自主開示の動きがあります。
日本の上場企業では、日産のゴーン社長やソニーのストリンガー社長が7億と高額です。
ただ、この規制案は、経済界と金融庁で対立しているんです。
報酬引き下げ効果を懸念する経済界と投資者保護の観点から推進する金融庁との闘いです。
まあ、しっかり働いて業績を上げれば、堂々と胸を張って公表すれば良いじゃないのと私は思うのですが。
上場企業の役員報酬ですが、日米間で格段の差があるとか。
アメリカの平均が1億7千万円で日本は2千500万円なんですね。
もう少し高くてもと思うのは私だけでしょうか。
日本でも、その流れを汲んでか、1億円以上の役員報酬の開示を義務付ける規制案が公表されました。
この時期の株主総会でも、自主開示の動きがあります。
日本の上場企業では、日産のゴーン社長やソニーのストリンガー社長が7億と高額です。
ただ、この規制案は、経済界と金融庁で対立しているんです。
報酬引き下げ効果を懸念する経済界と投資者保護の観点から推進する金融庁との闘いです。
まあ、しっかり働いて業績を上げれば、堂々と胸を張って公表すれば良いじゃないのと私は思うのですが。
上場企業の役員報酬ですが、日米間で格段の差があるとか。
アメリカの平均が1億7千万円で日本は2千500万円なんですね。
もう少し高くてもと思うのは私だけでしょうか。
2010年04月27日
BOPビジネス活況
世界同時不況から、ようやく経済も若干持ち直したようですが、その牽引役になっているのが、新興国の経済発展ですね。
その影響もあってBOPビジネスが益々活況となっています。
BOPは、base of the pyramid の略字で年収3000ドル(約30万円)未満の階層を言います。
その総数は45億人で潜在的市場規模は5兆円と言われています。
日本企業の成功事例をあげると、蚊取り線香のフマキラーは蚊の多いインドネシアで1箱5円で販売、コスト削減のため、原材料を現地調達しました。
成功事例も多く、活況となっているBOPビジネスですが、結して参入の壁は低くありません。
BOPビジネスの舞台は、アジアやアフリカなどの政治や経済、社会インフラや技術が進んでいない国々です。
厳しい条件の中で消費者に社会的価値と経済的価値をともに満たすことを求められます。
しかし、モノつくり大国の日本の技術と精神は、着実に現地に受け入れられており、ますます活躍の場が広がりそうです。
その影響もあってBOPビジネスが益々活況となっています。
BOPは、base of the pyramid の略字で年収3000ドル(約30万円)未満の階層を言います。
その総数は45億人で潜在的市場規模は5兆円と言われています。
日本企業の成功事例をあげると、蚊取り線香のフマキラーは蚊の多いインドネシアで1箱5円で販売、コスト削減のため、原材料を現地調達しました。
成功事例も多く、活況となっているBOPビジネスですが、結して参入の壁は低くありません。
BOPビジネスの舞台は、アジアやアフリカなどの政治や経済、社会インフラや技術が進んでいない国々です。
厳しい条件の中で消費者に社会的価値と経済的価値をともに満たすことを求められます。
しかし、モノつくり大国の日本の技術と精神は、着実に現地に受け入れられており、ますます活躍の場が広がりそうです。
2010年04月12日
決算期末は3月?
そろそろ、3月末の決算を終え、4月からの新年度のスタートをきった会社も多いのではないでしょうか。
でも、決算期は4月−3月って誰が決めたの?と疑問に感じましたのでチョット調べてみました。
まず、期間が1年以内であれば、決算の時期は自由に選べます。
ちなみに、ユニクロのファーストリテイリングは8月が決算月となっています。
上場企業でも約3割の会社が3月以外の決算月なんですね。
意外と多いんだと感心しましたが、逆に見れば7割の企業が3月末ということで、圧倒多数派と言えます。
また、業種によって偏りがあって、なんと、銀行、保険、証券の金融機関と呼ばれる企業の100%が3月末決算なのです。
監督官庁とのつながりが強い会社ほど3月末決算が多いそうで、金融機関は決算情報を報告する義務があるからだそうです。
このあたりは、日本政府の会計年度に合わせていると言えそうですが、そもそも論で、なぜ、日本政府は3月末を決算月にしたのかは、諸説あります。
最も有力な説は、明治時代に当時、経済大国のイギリスにならったという説です。
ちなみに、明治の前の江戸時代には3月に決算をする習慣はありませんでした。
最後に、決算日は、末日でなければならないでしょうか?
答えは、×です。
末日で無くても良くて自由に決められます。
むしろ、末日で無い方が、会計士さんや税理士さんの仕事が比較的暇なので、しっかり時間をかけて相談にのれるそうです。
そこで、会社を設立したら、自分の誕生日を決算日にしてはいかがでしょうか。
きっと忘れられない記念日になりますよ。
でも、決算期は4月−3月って誰が決めたの?と疑問に感じましたのでチョット調べてみました。
まず、期間が1年以内であれば、決算の時期は自由に選べます。
ちなみに、ユニクロのファーストリテイリングは8月が決算月となっています。
上場企業でも約3割の会社が3月以外の決算月なんですね。
意外と多いんだと感心しましたが、逆に見れば7割の企業が3月末ということで、圧倒多数派と言えます。
また、業種によって偏りがあって、なんと、銀行、保険、証券の金融機関と呼ばれる企業の100%が3月末決算なのです。
監督官庁とのつながりが強い会社ほど3月末決算が多いそうで、金融機関は決算情報を報告する義務があるからだそうです。
このあたりは、日本政府の会計年度に合わせていると言えそうですが、そもそも論で、なぜ、日本政府は3月末を決算月にしたのかは、諸説あります。
最も有力な説は、明治時代に当時、経済大国のイギリスにならったという説です。
ちなみに、明治の前の江戸時代には3月に決算をする習慣はありませんでした。
最後に、決算日は、末日でなければならないでしょうか?
答えは、×です。
末日で無くても良くて自由に決められます。
むしろ、末日で無い方が、会計士さんや税理士さんの仕事が比較的暇なので、しっかり時間をかけて相談にのれるそうです。
そこで、会社を設立したら、自分の誕生日を決算日にしてはいかがでしょうか。
きっと忘れられない記念日になりますよ。
2010年04月02日
相互会社と株式会社
第一生命保険が相互会社から株式会社に移行しました。
そもそも相互会社ってなんだろうと思い調べてみました。
まず、根拠法が違います。
株式会社が会社法に対して、相互会社は保険業法なんです。
どうりで、多くの保険会社が相互会社となっている理由がこれでわかりましたね。
次に会社の持ち主ですが、株式会社が株主なのに、相互会社は保険契約者です。
ですから、第一生命の株式会社化では、保険契約者に株式を配ったのです。
もっとも、現金を選んだ契約者も多くて、約1兆円と言いますから、昔の定額給付金が2兆円、その大きさに経済波及効果への期待の声も聞こえます。
でも、そもそも株式会社になぜするの?との疑問がわきますね。
そのひとつの答えがM&Aです。
少子高齢化で先細りが目に見えている日本国内市場から海外に討ってでるのに、制約の少ない身軽な状態にしておきたい。
この辺りに答えがあるようです。
ちなみに、生命保険協会に加盟している46社のうち相互会社は5社だけになりました。
我々契約者にとっては、会社形態の違いは、あまり関係ありませんね。
財務の健全性と商品を見比べて、保険会社を選ぶ方がよさそうです。
そもそも相互会社ってなんだろうと思い調べてみました。
まず、根拠法が違います。
株式会社が会社法に対して、相互会社は保険業法なんです。
どうりで、多くの保険会社が相互会社となっている理由がこれでわかりましたね。
次に会社の持ち主ですが、株式会社が株主なのに、相互会社は保険契約者です。
ですから、第一生命の株式会社化では、保険契約者に株式を配ったのです。
もっとも、現金を選んだ契約者も多くて、約1兆円と言いますから、昔の定額給付金が2兆円、その大きさに経済波及効果への期待の声も聞こえます。
でも、そもそも株式会社になぜするの?との疑問がわきますね。
そのひとつの答えがM&Aです。
少子高齢化で先細りが目に見えている日本国内市場から海外に討ってでるのに、制約の少ない身軽な状態にしておきたい。
この辺りに答えがあるようです。
ちなみに、生命保険協会に加盟している46社のうち相互会社は5社だけになりました。
我々契約者にとっては、会社形態の違いは、あまり関係ありませんね。
財務の健全性と商品を見比べて、保険会社を選ぶ方がよさそうです。
2010年03月13日
日経平均株価の不思議
一昨日の日経平均株価は1万664円でした。
日経平均株価は毎日のニュースで耳にしない日はありませんね。
でも、意外とその仕組みは知られていません。
日経平均株価は、東京証券取引所で売買されている株の中で取引量が多く日本の産業界を代表する225社の株価を平均したものです。
ポイントは、東証、225社、平均の3点です。
そしてもう一つ特徴は、日本経済新聞社が発表しているのです。
政府機関か東京証券所と勘違いしていた方も多いと思います。
ですから、日経平均株価の日経は本来、日経新聞社の登録商標で他では勝手に使えないのですが、いろんな経過を経て、自由に使えることになっています。
先に特徴として225社の平均と話しましたが、それじゃ株価の大きい会社や値動きの激しい会社に大きく影響されますね。
実は、これは事実で、値がさ株と呼ばれる株に左右されるが欠点なのです。
そこで、もうひとつ登場したのが東証株価指数です。
これは、1968年1月4日を100とした場合の数値で東証に上場している全ての株価の値動きを反映しています。
合理的な面から言うと、東証株価指数に軍配があがりそうです。
ちなみに、一昨日の東証株価指数は930でした。
40年間で約10倍になった計算、皆さんも株を買ってはいかがでしょうか。
日経平均株価は毎日のニュースで耳にしない日はありませんね。
でも、意外とその仕組みは知られていません。
日経平均株価は、東京証券取引所で売買されている株の中で取引量が多く日本の産業界を代表する225社の株価を平均したものです。
ポイントは、東証、225社、平均の3点です。
そしてもう一つ特徴は、日本経済新聞社が発表しているのです。
政府機関か東京証券所と勘違いしていた方も多いと思います。
ですから、日経平均株価の日経は本来、日経新聞社の登録商標で他では勝手に使えないのですが、いろんな経過を経て、自由に使えることになっています。
先に特徴として225社の平均と話しましたが、それじゃ株価の大きい会社や値動きの激しい会社に大きく影響されますね。
実は、これは事実で、値がさ株と呼ばれる株に左右されるが欠点なのです。
そこで、もうひとつ登場したのが東証株価指数です。
これは、1968年1月4日を100とした場合の数値で東証に上場している全ての株価の値動きを反映しています。
合理的な面から言うと、東証株価指数に軍配があがりそうです。
ちなみに、一昨日の東証株価指数は930でした。
40年間で約10倍になった計算、皆さんも株を買ってはいかがでしょうか。
2010年03月06日
賃金の下方硬直性
賃金の下方硬直性は、労働者の賃金には下がりにくい性質を持っていることを言います。
初めに言い出したのは、かの有名なケインズですね。
下がりにくい理由の一つに労働組合の存在があります。
ちょうど今時期が春闘交渉の時期で、今年は、もっぱら、定期昇給が話題になっています。
労働組合側からすれば当然の要求でしょうが、労働組合の要求が通るほど完全失業率が上昇するというのは、ご存知でしょうか。
労働組合が悪いわけではないのですが、皮肉な現象なのです。
このメカニズムをケインズが説明しており、そこで登場するのが賃金の下方硬直性なのです。
現在の完全失業率ですが総務省発表の平成22年1月の速報値では、4.9%で2ヵ月連続して低下しました。
低下傾向は喜ぶべきことですが、年齢別に見ると若年層ほど高く、15〜24歳で8.5%、25〜34歳が6.2%です。
この不況期で一番苦労しているのは、若い人と言えそうですね。
初めに言い出したのは、かの有名なケインズですね。
下がりにくい理由の一つに労働組合の存在があります。
ちょうど今時期が春闘交渉の時期で、今年は、もっぱら、定期昇給が話題になっています。
労働組合側からすれば当然の要求でしょうが、労働組合の要求が通るほど完全失業率が上昇するというのは、ご存知でしょうか。
労働組合が悪いわけではないのですが、皮肉な現象なのです。
このメカニズムをケインズが説明しており、そこで登場するのが賃金の下方硬直性なのです。
現在の完全失業率ですが総務省発表の平成22年1月の速報値では、4.9%で2ヵ月連続して低下しました。
低下傾向は喜ぶべきことですが、年齢別に見ると若年層ほど高く、15〜24歳で8.5%、25〜34歳が6.2%です。
この不況期で一番苦労しているのは、若い人と言えそうですね。
2009年12月23日
改正独占禁止法
診断士受験生の方に知っておいていただきたい法改正が来年1月に施行されます。
これは今年6月に可決成立し公布された「改正独占禁止法」です。
独占禁止法の詳細はさておき、まずは、ニュースで耳慣れた談合を取り締まる法律と覚えておきましょう。
さて、今回改正のポイントはズバリ罰則の強化。
たとえば、課徴金については談合主導者に5割増し、懲役刑も3年から5年に引き上げられたのです。
この背景にあるのが、何度取り締まっても、カルテルや入札談合が後を絶たないことにあります。
それに、以前から国際比較では、日本の法律は罰則が緩いと非難されてきました。
たとえば、アメリカの反トラスト法では最高刑が懲役10年で、しかも厳密に厳しく適用しているんですね。
過去の日本の摘発事例から見ると大手大企業が率先するケースが多くみられます。
フェア(公正)が精神的基礎にある欧米諸国とは、根本的にマインドが違うと言えるでしょうね。
それを反映しているのが今回の法改正で罰則強化もみみっちいのです。
最近でも政治家が談合にも良い談合があると平然と発言し、メディアで取り上げられても問題になりません。
やはり、日本は談合に寛容なお国柄と言えそうです。
これは今年6月に可決成立し公布された「改正独占禁止法」です。
独占禁止法の詳細はさておき、まずは、ニュースで耳慣れた談合を取り締まる法律と覚えておきましょう。
さて、今回改正のポイントはズバリ罰則の強化。
たとえば、課徴金については談合主導者に5割増し、懲役刑も3年から5年に引き上げられたのです。
この背景にあるのが、何度取り締まっても、カルテルや入札談合が後を絶たないことにあります。
それに、以前から国際比較では、日本の法律は罰則が緩いと非難されてきました。
たとえば、アメリカの反トラスト法では最高刑が懲役10年で、しかも厳密に厳しく適用しているんですね。
過去の日本の摘発事例から見ると大手大企業が率先するケースが多くみられます。
フェア(公正)が精神的基礎にある欧米諸国とは、根本的にマインドが違うと言えるでしょうね。
それを反映しているのが今回の法改正で罰則強化もみみっちいのです。
最近でも政治家が談合にも良い談合があると平然と発言し、メディアで取り上げられても問題になりません。
やはり、日本は談合に寛容なお国柄と言えそうです。
2009年11月15日
普通預金の実力
昨今、不景気を反映してか、いろんな利殖話が花盛りです。
本屋に行っても、雑誌コーナーに所狭しと、お金に関する本が置かれていますね。
投資信託だ、外貨預金だ、FXだ、と騒いでますが、結局、普通預金が最も有利な金融商品と私は思うのです。
なぜか?
その理由はデフレにあります。
金利の自由化以降、一度も日本はインフレを経験していません。
確かに、普通預金は、スズメの涙ほどの金利。
でも、デフレ時代は、実質的に金利が付いているのと同じなのです。
例えば、100万円を1年定期0.1%で預けると、1000円の利息がつきますね。
でも、デフレが年3%進むと100万円の電化製品が97万円になるんです。
実質は3万円の利息と同じです。
しかも、物価急騰時には、すばやく引き出して、資金移動ができるんです。
皆さんも、利殖にあくせくせず、ゆったり、普通預金に預けてみてはいかがでしょうか。
ところで、私が普通預金を好む理由がもう一つあります。
そもそも利殖するお金が無いのです。はい。
本屋に行っても、雑誌コーナーに所狭しと、お金に関する本が置かれていますね。
投資信託だ、外貨預金だ、FXだ、と騒いでますが、結局、普通預金が最も有利な金融商品と私は思うのです。
なぜか?
その理由はデフレにあります。
金利の自由化以降、一度も日本はインフレを経験していません。
確かに、普通預金は、スズメの涙ほどの金利。
でも、デフレ時代は、実質的に金利が付いているのと同じなのです。
例えば、100万円を1年定期0.1%で預けると、1000円の利息がつきますね。
でも、デフレが年3%進むと100万円の電化製品が97万円になるんです。
実質は3万円の利息と同じです。
しかも、物価急騰時には、すばやく引き出して、資金移動ができるんです。
皆さんも、利殖にあくせくせず、ゆったり、普通預金に預けてみてはいかがでしょうか。
ところで、私が普通預金を好む理由がもう一つあります。
そもそも利殖するお金が無いのです。はい。
2009年09月17日
ベーシック・インカム
全員に無条件で現金給付する政策をベーシックインカムと言います。
例えば、来年度から、国民全員に月額8万円を支給します。という具合ですね。
そんなの、有り得ない!と断言するのは早合点で、有り得る話なんです。
1億2千万人全員に月額8万円支給すると年間115兆円必要となります。
これを例えば全額を所得税でまかなった場合、総所得が250兆円ですから、税率を一律45%にすれば可能なんですね。
また、この良いところは、配偶者控除や扶養控除、児童手当や、生活保護を全部止めて、ベーシックインカムに含めてしまうのです。
そうすると、膨大な行政コストも削減できて一石二鳥となるわけです。
民主党政権がマニュフェストに掲げる、子供手当ても、所得制限無しで無条件で全員に月額2万6千円支給します。
これも、子供版ベーシックインカムと言えます。
一見、荒唐無稽に見える政策ですが、具体的な合理性があるんですね。
大胆な発想転換と言えます。
ただ、働かざるもの食うべからず!
人々に根付いたマインドが最大の課題のようです。
例えば、来年度から、国民全員に月額8万円を支給します。という具合ですね。
そんなの、有り得ない!と断言するのは早合点で、有り得る話なんです。
1億2千万人全員に月額8万円支給すると年間115兆円必要となります。
これを例えば全額を所得税でまかなった場合、総所得が250兆円ですから、税率を一律45%にすれば可能なんですね。
また、この良いところは、配偶者控除や扶養控除、児童手当や、生活保護を全部止めて、ベーシックインカムに含めてしまうのです。
そうすると、膨大な行政コストも削減できて一石二鳥となるわけです。
民主党政権がマニュフェストに掲げる、子供手当ても、所得制限無しで無条件で全員に月額2万6千円支給します。
これも、子供版ベーシックインカムと言えます。
一見、荒唐無稽に見える政策ですが、具体的な合理性があるんですね。
大胆な発想転換と言えます。
ただ、働かざるもの食うべからず!
人々に根付いたマインドが最大の課題のようです。
2009年08月27日
農業再生の決め手
日本の食料自給率は、ご存じの通り先進国最低の40%です。
今回の選挙でも、話題になっている農業政策問題。
少なくとも今の政策は根本的に見直すべきであることは、間違いなさそうです。
日本の総農業生産金額が8兆円ほどで、30年前の12兆円から減少続きです。
その農業に、毎年3兆円の国家予算を投入しているんですね。
3兆円を投じて8兆円の生産ですから、もう、誰がどう言おうと完全な失敗です。
でも、再生の決め手となる良い提言もあるのです。
例えば、北海道ですが、約1兆円の生産高です。
特長は、欧州を超える大規模生産経営を実現しているところです。
その数10分の1の地域と同類の農業政策を押し付けること自体が、不合理との提言です。
結局、行き着くところ、道州制をにらんだ地方分権が根っこのようです。
さて、今回の政権選択が良き政策のスタートとなることを願うばかりです。
今回の選挙でも、話題になっている農業政策問題。
少なくとも今の政策は根本的に見直すべきであることは、間違いなさそうです。
日本の総農業生産金額が8兆円ほどで、30年前の12兆円から減少続きです。
その農業に、毎年3兆円の国家予算を投入しているんですね。
3兆円を投じて8兆円の生産ですから、もう、誰がどう言おうと完全な失敗です。
でも、再生の決め手となる良い提言もあるのです。
例えば、北海道ですが、約1兆円の生産高です。
特長は、欧州を超える大規模生産経営を実現しているところです。
その数10分の1の地域と同類の農業政策を押し付けること自体が、不合理との提言です。
結局、行き着くところ、道州制をにらんだ地方分権が根っこのようです。
さて、今回の政権選択が良き政策のスタートとなることを願うばかりです。
2009年08月23日
民法大改正着手
今朝の新聞紙面トップで民法が明治以来、初の大改正に着手とありました。
今回の改正は、債権法です。
民法は、法律の中でも、最も難解と言われています。
憲法が約100の条文がありますが、民法は、約1000の条文があって、尚且つ、各条文に付則がてんこ盛りなんです。
それに輪をかけて、準用が多くて、第何条何項を準用する。なんて記載されているので、法律家を目指す方には、民法を制する者が法律を制すると言われているそうです。
今回の改正は、民法の中でも複雑な第3偏に関する条文で約400と言われています。
制定された明治時代の社会情勢から100年以上が経ち、以前から改正を望む声が多くありました。
事例を上げると、契約に関する法律で、民法では13種類の契約形態をあげています。
名前があることから、有名契約とか典型契約と言われています。
一方、契約の原則に契約自由の原則があって、どういう契約を結ぼうが基本的に自由なんですね。
もちろん、公序良俗に反する(例えば人身売買とか愛人契約)契約は無効ですが。
ビシッと契約書を交わしておけば、概ね、問題無いのですが、我々の生活の中で、いちいち契約書を交わしたりしないのが一般的ですよね。
新ビジネスが次々と出てくる昨今は、非常にまずいのです。
先の典型契約に当てはまらないのです。
また、怪しい契約書を取り付けて、問題となることも多く、消費者保護の観点からも、しっかり法律を変えようという趣旨なのです。
もう一つ、わかりやすい事例を。
消滅時効です。
飲食店の時効が1年、医療請求は3年、物の売り買いが10年、不法行為が30年などバラバラなんです。
じゃ、パソコンにダウンロードした代金請求の消滅時効は? こういう場合は? と次々と争いになります。
この民法債権偏の大改正ですが、議論を重ねて、早くて2012年〜とのこです。
世のサラリーマンの皆様
飲み屋のツケを踏み倒すのは、今のうちです。(冗談)
今回の改正は、債権法です。
民法は、法律の中でも、最も難解と言われています。
憲法が約100の条文がありますが、民法は、約1000の条文があって、尚且つ、各条文に付則がてんこ盛りなんです。
それに輪をかけて、準用が多くて、第何条何項を準用する。なんて記載されているので、法律家を目指す方には、民法を制する者が法律を制すると言われているそうです。
今回の改正は、民法の中でも複雑な第3偏に関する条文で約400と言われています。
制定された明治時代の社会情勢から100年以上が経ち、以前から改正を望む声が多くありました。
事例を上げると、契約に関する法律で、民法では13種類の契約形態をあげています。
名前があることから、有名契約とか典型契約と言われています。
一方、契約の原則に契約自由の原則があって、どういう契約を結ぼうが基本的に自由なんですね。
もちろん、公序良俗に反する(例えば人身売買とか愛人契約)契約は無効ですが。
ビシッと契約書を交わしておけば、概ね、問題無いのですが、我々の生活の中で、いちいち契約書を交わしたりしないのが一般的ですよね。
新ビジネスが次々と出てくる昨今は、非常にまずいのです。
先の典型契約に当てはまらないのです。
また、怪しい契約書を取り付けて、問題となることも多く、消費者保護の観点からも、しっかり法律を変えようという趣旨なのです。
もう一つ、わかりやすい事例を。
消滅時効です。
飲食店の時効が1年、医療請求は3年、物の売り買いが10年、不法行為が30年などバラバラなんです。
じゃ、パソコンにダウンロードした代金請求の消滅時効は? こういう場合は? と次々と争いになります。
この民法債権偏の大改正ですが、議論を重ねて、早くて2012年〜とのこです。
世のサラリーマンの皆様
飲み屋のツケを踏み倒すのは、今のうちです。(冗談)
2009年08月12日
コンビニ廃棄とPOS
コンビニ大手が公正取引委員会から排除勧告を受けました。
コンビニ各店での賞味期限切れ直前の値引き販売を実質禁止強制していたとのことです。
単純に考えれば、廃棄するより値引き販売すれば、消費者も喜ぶし、店も廃棄費用を考えれば儲かるんだから良いじゃないのと思うんです。
でも、やはりコンビニならではのビジネスモデル上の弱点があるんですね。
そのひとつのキーワードがPOSなんです。
POSは単純なレジではなく、売れ筋商品を把握する、重要な機能があります。
売れ残り商品が値引き販売されて、売れたと把握されてしまえば、次も同量の商品が補充されてしまいます。
そうすると値引き販売が恒常的に当たり前になってしまうんですね。
一方、スーパーでは弁当や総菜が値引き販売されるのは、あたりまえですが、やはり店舗運営上の大きな違いがあります。
スーパーは弁当や総菜の調理は、その店舗で行われます。
これを、インストアキッチンと言います。
対するコンビニは、専用製造工場を持つセントラルキッチン方式で、POSからのデータを分析して、幾ら造るかが決定されます。
スーパーでの値引きは、店舗責任者がその日のお客の流れを判断して臨機応変に値引きを実施します。合わせて製造量も調整するんですね。
コンビニでは、店長以外はアルバイトとパートですから値引の権限や裁量も問題となります。
結局は、コンビニ本部のエゴで値引禁止をしていたわけではなさそうです。
コンビニ業界は飽和状態と言われていますが、過去も頭打ち状態からATM設置や宅配便、公共料金収納など、まさしく、便利(コンビニ)を追求し成長してきました。
きっと今回の難題もクリアするものと期待しています。
コンビニ各店での賞味期限切れ直前の値引き販売を実質禁止強制していたとのことです。
単純に考えれば、廃棄するより値引き販売すれば、消費者も喜ぶし、店も廃棄費用を考えれば儲かるんだから良いじゃないのと思うんです。
でも、やはりコンビニならではのビジネスモデル上の弱点があるんですね。
そのひとつのキーワードがPOSなんです。
POSは単純なレジではなく、売れ筋商品を把握する、重要な機能があります。
売れ残り商品が値引き販売されて、売れたと把握されてしまえば、次も同量の商品が補充されてしまいます。
そうすると値引き販売が恒常的に当たり前になってしまうんですね。
一方、スーパーでは弁当や総菜が値引き販売されるのは、あたりまえですが、やはり店舗運営上の大きな違いがあります。
スーパーは弁当や総菜の調理は、その店舗で行われます。
これを、インストアキッチンと言います。
対するコンビニは、専用製造工場を持つセントラルキッチン方式で、POSからのデータを分析して、幾ら造るかが決定されます。
スーパーでの値引きは、店舗責任者がその日のお客の流れを判断して臨機応変に値引きを実施します。合わせて製造量も調整するんですね。
コンビニでは、店長以外はアルバイトとパートですから値引の権限や裁量も問題となります。
結局は、コンビニ本部のエゴで値引禁止をしていたわけではなさそうです。
コンビニ業界は飽和状態と言われていますが、過去も頭打ち状態からATM設置や宅配便、公共料金収納など、まさしく、便利(コンビニ)を追求し成長してきました。
きっと今回の難題もクリアするものと期待しています。
2009年08月06日
季節変動業種
以前に景気循環理論について記事にしました。
http://shindansi.seesaa.net/article/124772068.html
長い景気循環サイクルより短い、1年を通して需要が変動する業種を季節変動業種と呼びます。
典型例がビールです。
やはり、暑い夏にビールの販売が急増するんですね。
梅雨時には、傘や、ふとん乾燥機などが売れ、冬の期間にスキー場は、一年の稼ぎが決まってしまいます。
こういった季節変動業種の最大のリスクは異常気候なんです。
極端な冷夏だったり、冬に、さっぱり雪が降らない、となれば大打撃となります。
異常気象が普通に感じる昨今ですが、季節変動に左右される業種の企業には厳しい時代と言えます。
ところで、偏屈で、変わり者のわたくし事ですが、先週日曜日の夕飯にキムチ鍋を食べました。
夏に鍋。
良いと思うのでが。
皆様もお試しあれ。
http://shindansi.seesaa.net/article/124772068.html
長い景気循環サイクルより短い、1年を通して需要が変動する業種を季節変動業種と呼びます。
典型例がビールです。
やはり、暑い夏にビールの販売が急増するんですね。
梅雨時には、傘や、ふとん乾燥機などが売れ、冬の期間にスキー場は、一年の稼ぎが決まってしまいます。
こういった季節変動業種の最大のリスクは異常気候なんです。
極端な冷夏だったり、冬に、さっぱり雪が降らない、となれば大打撃となります。
異常気象が普通に感じる昨今ですが、季節変動に左右される業種の企業には厳しい時代と言えます。
ところで、偏屈で、変わり者のわたくし事ですが、先週日曜日の夕飯にキムチ鍋を食べました。
夏に鍋。
良いと思うのでが。
皆様もお試しあれ。
2009年07月04日
景気動向の謎?
最近のニュースで発表された景気動向は、景気が底を打って上向きに転じたと伝えています。
ただ、我々一般サラリーマンには少しも実感がありませんね。
夏のボーナスも出揃った頃ですが、軒並み減少とのことで、厳しさ一段増しと言ったところでしょうか。
このように、景気動向との差には、景気判断の基礎データに原因がありそうです。
そもそも、景気判断は、GDPの大きさや、企業アンケートなどをベースに日銀が日銀短観として発表しています。
日銀短観は四半期毎に発表され重要な判断材料には、業況判断DIなるものがありますが、調査対象が企業であるため、サラリーマンなどの一般消費者との意識に差が生じるのです。
まあ、企業が儲かれば給料も上がり消費も増えて好循環になるとの前提に立っているのでしょうす。
でも、過去も企業は儲かっても賃金に反映させずに、せっせと内部留保を積むか、投資家への配当に回してきました。
景気回復が実感できる時は本当に来るのか?
不安に感じるのは私だけでしょうか。
ただ、我々一般サラリーマンには少しも実感がありませんね。
夏のボーナスも出揃った頃ですが、軒並み減少とのことで、厳しさ一段増しと言ったところでしょうか。
このように、景気動向との差には、景気判断の基礎データに原因がありそうです。
そもそも、景気判断は、GDPの大きさや、企業アンケートなどをベースに日銀が日銀短観として発表しています。
日銀短観は四半期毎に発表され重要な判断材料には、業況判断DIなるものがありますが、調査対象が企業であるため、サラリーマンなどの一般消費者との意識に差が生じるのです。
まあ、企業が儲かれば給料も上がり消費も増えて好循環になるとの前提に立っているのでしょうす。
でも、過去も企業は儲かっても賃金に反映させずに、せっせと内部留保を積むか、投資家への配当に回してきました。
景気回復が実感できる時は本当に来るのか?
不安に感じるのは私だけでしょうか。
2009年06月13日
社債あれこれ
社債は企業が発行する債券のことです。
この社債発行額が年間なんと10兆円規模に拡大しています。
しかも、機関投資家向けが中心でしたが、個人投資家向けに発行額がのびているのです。
企業にとっては多様な資金調達手段として、個人にとっては高い利回りで双方にメリットがあります。
もちろん企業の格付けによって違いがありますが、2%〜4%あたりが多いようです。
銀行定期預金が5年物でも1%ありませんから、企業破たんのリスクがあるとしても魅力的ですね。
この社債も、いくつか種類があって転換社債なるものは、ある条件で株式に転換されるんです。
企業にとっては、銀行融資と違って、償還までは利息だけ払えばいいし、株式に転換されれば、償還も必要ないのです。
ただ、当然と言えば当然なのですが実際問題として中小企業には発行できないんですね。
社債発行10兆円、しかし、中小企業には無関係なのです。
このことからも中小企業の資金繰りの大変さがうかがえます。
この社債発行額が年間なんと10兆円規模に拡大しています。
しかも、機関投資家向けが中心でしたが、個人投資家向けに発行額がのびているのです。
企業にとっては多様な資金調達手段として、個人にとっては高い利回りで双方にメリットがあります。
もちろん企業の格付けによって違いがありますが、2%〜4%あたりが多いようです。
銀行定期預金が5年物でも1%ありませんから、企業破たんのリスクがあるとしても魅力的ですね。
この社債も、いくつか種類があって転換社債なるものは、ある条件で株式に転換されるんです。
企業にとっては、銀行融資と違って、償還までは利息だけ払えばいいし、株式に転換されれば、償還も必要ないのです。
ただ、当然と言えば当然なのですが実際問題として中小企業には発行できないんですね。
社債発行10兆円、しかし、中小企業には無関係なのです。
このことからも中小企業の資金繰りの大変さがうかがえます。
2009年06月01日
グローバルカンパニー
日本は、もはや金融立国であると記事(下記URL)に書きました。
http://shindansi.seesaa.net/article/115130077.html?1243833243
でも、歴然として産業立国でもあります。
日本のグローバルカンパニーと言えば、大手自動車メーカーをはじめ製造業が中心でしたね。
完成車メーカーの海外進出に続いて部品メーカーも海外進出をはたし国際競争力を増す好循環を生み出しました。
製造業の海外進出をグローバル化の第1の波とすれば、現在は、第2の波が訪れています。
食品産業やアパレル産業などが次々と海外進出を果たしています。
例えば、コンビニは、セブンイレブンだけでも、海外に2万4千店舗あると言われています。
世界で最も厳しいと言われる日本の消費者に鍛えられた商品開発力は、品質管理や安全管理では世界一を誇って良いのではないでしょうか。
グローバル化の第2の波は、新しいグローバルカンパニーを生むことでしょう。
日本の国際競争力が落ちたと悲観するなかれ。
良いものを安くを追求する日本の経営思想は、時代や業種を超えて世界中に受け入れられると信じています。
http://shindansi.seesaa.net/article/115130077.html?1243833243
でも、歴然として産業立国でもあります。
日本のグローバルカンパニーと言えば、大手自動車メーカーをはじめ製造業が中心でしたね。
完成車メーカーの海外進出に続いて部品メーカーも海外進出をはたし国際競争力を増す好循環を生み出しました。
製造業の海外進出をグローバル化の第1の波とすれば、現在は、第2の波が訪れています。
食品産業やアパレル産業などが次々と海外進出を果たしています。
例えば、コンビニは、セブンイレブンだけでも、海外に2万4千店舗あると言われています。
世界で最も厳しいと言われる日本の消費者に鍛えられた商品開発力は、品質管理や安全管理では世界一を誇って良いのではないでしょうか。
グローバル化の第2の波は、新しいグローバルカンパニーを生むことでしょう。
日本の国際競争力が落ちたと悲観するなかれ。
良いものを安くを追求する日本の経営思想は、時代や業種を超えて世界中に受け入れられると信じています。
2009年05月31日
国家予算100兆円時代
補正予算が成立しました。
緊急経済対策を柱にした約15兆円の追加補正予算です。
当初の通常予算約88兆円と合わせると、ついに、日本の国家予算が史上初めて100兆円を突破したのです。
世界を見渡すと、どの国も財政支出を増やして景気対策に躍起になっています。
世界的な経済危機の中で日本もそれにならって協調した動きと言えます。
ただ、やっぱり不安なのが予算の原資の問題です。
大雑把に言うと財源の半分が借金なんですね。
いつも議論になるのが借金(国債発行)を重ねて次の世代につけ回して大丈夫なのかです。
答えは簡単で、大丈夫ではない。
我慢して、予算を小さくする、財政再建派と、ぱっとお金をつぎ込んで景気をよくしてから税収を増やすことで穴埋めする一か八か派で対立しています。
一か八か派のほうが国民うけは良いのですが、この辺りは直近に予定されている選挙目当てとの噂もあります。
先進主要国の財政状況と比較してみると、債務残高対GDP比は、アメリカや欧州のイギリス、ドイツで70%前後ですが、日本は、なんと約170%、先進主要国の中で最悪の水準となっています。
景気対策も重要ですが、せめて使い道くらいは、まともな投資をお願いしたいものです。
大盤振る舞いの反動は間違いなく自分の身と子供たちに降りかかります。
緊急経済対策を柱にした約15兆円の追加補正予算です。
当初の通常予算約88兆円と合わせると、ついに、日本の国家予算が史上初めて100兆円を突破したのです。
世界を見渡すと、どの国も財政支出を増やして景気対策に躍起になっています。
世界的な経済危機の中で日本もそれにならって協調した動きと言えます。
ただ、やっぱり不安なのが予算の原資の問題です。
大雑把に言うと財源の半分が借金なんですね。
いつも議論になるのが借金(国債発行)を重ねて次の世代につけ回して大丈夫なのかです。
答えは簡単で、大丈夫ではない。
我慢して、予算を小さくする、財政再建派と、ぱっとお金をつぎ込んで景気をよくしてから税収を増やすことで穴埋めする一か八か派で対立しています。
一か八か派のほうが国民うけは良いのですが、この辺りは直近に予定されている選挙目当てとの噂もあります。
先進主要国の財政状況と比較してみると、債務残高対GDP比は、アメリカや欧州のイギリス、ドイツで70%前後ですが、日本は、なんと約170%、先進主要国の中で最悪の水準となっています。
景気対策も重要ですが、せめて使い道くらいは、まともな投資をお願いしたいものです。
大盤振る舞いの反動は間違いなく自分の身と子供たちに降りかかります。