2019年08月30日

地頭力とフェルミ推定

最近、この地頭力が大事だと実感します。

ルーチンワークが激減し、ちょっとこの仕事に慣れたなと感じるころに新たな仕事に。

その仕事(目標)事態に決まった法則も無く、試行錯誤しながら進めるんですね。

そこで役立つ?頼りになる?のがフェルミ推定です。

仮説や推定を積み重ねて、おおよその数値を計算する方法を言います。

これって、古くは、20年ほど前にマイクロソフトのビルゲイツ氏が入社試験に採用したことから、世界的に有名になりました。

日本では、『地頭力』という呼び名で紹介され、流行にもなっています。

もともとは、イタリア生まれのノーベル物理学者のエンリコ・フェルミが亡命先のアメリカの大学で学生に出した問題が発祥でこの名が付けられています。

この考え自体は、マーケティングやビジネス分野では、もともとよく使われているんですね。

AIがルーチンワークにとって代わる時代にあって、今の時代には必須スキルかと。

一見つかみどころが無い問題でも、論理的に仮定を組み立てていくところがポイントです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、貴方も20年前のマイクロソフト入社試験の問題にチャレンジして見てください。

問題:世界にピアノ調律師は何人いますか?

ネット検索しても答えはありませんよ。
posted by ネット田中 at 22:23| 東京 ☀| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月09日

同一労働同一賃金待ったなし

今週、突然に人事処遇制度変更の社内説明会がありました。

定年まじかの私には、あまり関係ないかと思いつつ話を聞いてみると、職能資格制度から役割に応じた制度に切り替えるとの事前説明で具体的な内容には触れていません。

法制度の話は一切ありませんでしたが、2020年4月スタートの同一労働同一賃金対応もあっての制度変更かと。

昨年の年末ぎりぎりに、厚生労働省の同一労働同一賃金ガイドライン(以下URL参考に)が発表され、企業も対応に悪戦苦闘しているようです。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000190591.html

雇用される側から見ると、おおむね賛成の意見が多いのですが、実態は、正規社員の賃下げとセットで非正規社員とバランスを取る動きが見られます。

日本の全労働者の4割を占める非正規雇用者の処遇改善を目的にした制度変更です。

ただ、賃金テーブルを書き換えるだけでなく、働き方改革を目指してほしいものです。

ちなみに、現在の勤め先は60歳定年で以降1年の有期雇用(非正規)となり、定年前後の処遇がどう変わるか。

大手企業の7割が対応未定となっている状態で、この秋には制度案を労使協定の場に提示できいと間に合わないと見られます。

まさしく、同一労働同一賃金待ったなしと言えそうです。

posted by ネット田中 at 21:14| 東京 ☀| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月03日

複線人生を目指せ

複線人生ってご存知でしょうか?

サラリーマンをしていると、誰しも将来に不安を持つことが多いでしょう。

ましてや、終身雇用が崩壊した?現在では尚更ですね。

不安の根源はいろいろありますが、会社が倒産したら、嫌な仕事に就いたら、人間関係が、仕事がキツイ、など 様々です。

この時、世のサラリーマンはどうするか?

我慢するんですよね。不安を抱えたまま。

同じ会社でサラリーマンを続けることは人生を単線で見ているケースが多いように思えます。

そこで、自分には今の道もあるが、いざとなればこっちの道もあるとよ考えると、とても楽になります。これが複線人生です。

私も診断士を目指した一つの理由がプロコンへの道も選択肢として残したかったからです。

会社人生に絶望して死に至るケースがよく見られます。何といっても日本は自殺大国ですから。

気持ちを楽に、複線人生を目指してはいかがでしょうか。
posted by ネット田中 at 08:22| 東京 ☀| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月15日

テレワーク・デイズ2019

来週からテレワーク・デイズ2019がスタートします。

都内にお勤めのサラリーパーソンは、会社から通知や案内を受けているところも多いかと。

東京オリンピック開会式の7月24日をテレワーク・デイとして、在宅勤務やサテライトオフィスでの勤務を呼びかけているんですね。

その1年前にお試し期間として、テレワーク・デイズ2019(7月22日〜9月6日まで)があります。

この試行は2017年から始まり、徐々に拡大され、今年は2000団体、80万人が参加予定で壮大な社会実験の様相です。

学校もちょうど夏休みに入りますし、都内の通勤混雑は、劇的に緩和される?かも(期待)しれません。

働き方改革でいろんな政策が登場していますが、これが一番望まれる(誰も反対が無い)政策では無いかと思うのです。

ところで、実態としてテレワークを実施できるのは、やはり官公庁や大手企業が中心となりそう。

中小企業事業者には、テレワークに伴うIT投資が、やはりネックで、ここらあたりが課題と見ます。

来週、都内の雰囲気が、がらりと変わっていることを期待します。
posted by ネット田中 at 18:01| 東京 ☁| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月10日

デジタル課税で狙い撃ち

デジタル課税が国際舞台で議論されています。

リアル企業(例えばトヨタのような製造業)の平均実効税率が約24%に対してネット企業は半分以下の約10%と言われています。

ネット企業のフィールド、サイバー空間では、国という概念がありません。

TUTAYAでCDを借りれば、儲かったTUTAYAが税金を払うので、消費の効果が日本で循環しますね。

国境を越えてインターネット配信される音楽サービスでは、日本国民が消費し課金されても、課税されるのは、海外国(通常低税率国)なのです。

これは、いかがなもんかと言うことです。

ただ、こののやり方が違法というわけではありません。

ネット企業のビジネスモデルに国際課税の仕組みが追い付いていないのが実情と言えます。

そこで、物理的な拠点がある法人にしか国際課税できない仕組みを見直そうと、今月末に開催されるG20でも協議されます。

新たな課税案は、それぞれの立場の違いから、アメリカやEU、新興国などで複数の案が出ており、なかなか全会一致とはなりません。

シンプルに法人実効税率の最低水準を設ける案が出ていますが、これが一番早くて有力かなと思います。

独禁法適用も合わせ技で、GAFAをはじめ巨大ネット企業のやりたい放題も、そろそろ終わりに。

まずは、デジタル課税で狙い撃ちとなりそうです。
posted by ネット田中 at 22:14| 東京 ☔| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月02日

就活解禁日の憂鬱

6月1日は、就活の解禁日ですね。

大手企業は一斉に就職試験を実施します。

就活ルールなんて有形無実よと言いつつも、同一日に開始するんですね。

何社か内々定をもらった就活生は、最終判断を迫られるのです。

試験が同一日なので、究極の選択で1社を選ぶのですが、確実に、その1社から本採用をもらえるかは?

不安がありますよね。

解禁日を設けるメリットは、大企業側にありそうです。

いっぽう、中小企業はと言うと、この日を境に内定辞退者が続々と。

その後、未内定者の獲得に奔走することになります。

両者のとって就職解禁日は、憂鬱な日かもしれません。
ラベル:診断士 会社 就職
posted by ネット田中 at 13:20| 東京 ☀| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月23日

転勤の季節と休止届

國神社の桜標本木のつぼみが5,6個開花すると開花宣言となります。

日本中で、ちょどこの頃、サラリーマンに転勤の季節の到来となります。

転勤は、一大ドラマで人生の大きな転機ともなりますね。

単身赴任か家族を連れていくか、新しい赴任先に馴染むことができるか、不安いっぱいの気持ちを抱えつつも、意外と淡々と物事が進みます。(自身の経験から)

転勤には良い転勤と悪い転勤があります。

左遷と言う名の転勤もあれば、老親介護のため近隣所在地に転勤を命じる温情人事もありますね。(最近は無茶な転勤命令は少なくなった?かと)

昔(私の基準で言うと30年以前ぐらい)と逆に多くなったのが海外転勤です。

私の診断士仲間からも海外転勤のご挨拶メールをいただきました。

しばらく(最低でも3年とのこと)診断士活動は休止せざるを得ません。

中小企業診断士の休止制度を知らない方が意外といらっしゃいます。

資格有効期間5年間の途中で休止申請すると最長15年間の猶予が与えられますので、是非、制度を利用されてはと思います。

転勤悲喜こもごもあるかと思いますが、ご健勝を祈念いたします。
posted by ネット田中 at 10:26| 東京 ☁| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月09日

有給休暇取得の義務化

働き方改革法の適用実施が、いよいよ、4月からスタートします。

まずは、大企業からということで、人事・総務部門は、労使交渉から就業規則変更など、大わらわ?のようです。

残業時間の上限規制や高プロなどが話題になる中で、併せて、意外と地味にスタートするのが有給休暇取得5日間の義務化です。

ちなみに、有給休暇は、6ヶ月間勤務 & 勤務日の80%以上で10日分の有給休暇を与えなければならないもので、パートさんやアルバイトも(ここよく間違えるので注意)含まれます。

海外旅行サイトのエクスペディア調査では、日本人の有給休暇の取得率は、調査対象国19ヶ国中で最下位の50%とのことです。

本当かと、厚生労働省の勤労統計を見ると、従業員規模別では、50%前後で極端な差異なし。

業種別では、電気・ガス・水道業が72%に対して、飲食サービス業が33%と差が歴然ですね。

これから読み取れるのは、大企業であっても飲食サービス業が要注意と言うのがわかります。

大手製造業に勤める友人に、そちらはどう?と尋ねると、全く問題なしとのこと。

すでに、会社一斉年休充当日が5日あるそうな。

うらやましい限りです。

この例のように、大企業では、この有給休暇義務化の実質的意味は小さいかなと。

でも、これを機会に休暇取得への意識改革につながれば思うしだいです。

いかがでしょうか。
posted by ネット田中 at 11:57| 東京 ☁| Comment(1) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月02日

おひとり様職場

おひとり様職場が増えているようです。

個業化とも呼ぶそうですが、ITが普及し、パソコンを使っての仕事があたりまえになると、仕事は細分化・分業化されていきます。

上場企業のような大企業にも見られる現象です。

ITは、業務効率を飛躍的に向上させましたが、反面、社員間での対面のコミュニケーションは減少していきます。

よく笑い話で、隣の席の同僚にもメールで会話なんてことも。でも、実際あるんですね。

こうやって、ITを使った分業で個業化が進み、おひとり様職場が登場するわけです。

また、定形的な仕事がアウトソーシングされ、働き方改革でテレワークが進むと、ますます個業化を後押しするわけです。

分業と個業化は、さまざまな問題を抱えます。

仕事を1人で抱えることになり、ストレスが高まり、分担した仕事の境界業務(はざまの業務)については誰もカバーしようとしません。

自分の業務のことだけ考え、支援や助け合いがない個人プレーヤーの集まりと化した職場になります。

おひとり様職場になるのを避けるには、チームとしての意識付けや協働の関係を構築する取り組みが必要です。

協働の必要性を伝え続け、分業と個業化という現状について、マネジャーと職場のメンバーが対話を通してともに考えながら見直していく必要があります。

おひとり様職場。あなたの職場にもありませんか。

他のグループメンバーの仕事内容がわからない。

一日誰とも会話せず、自席で一人昼飯を食べている姿を見つけたら、もう赤信号かもしれません。
ラベル:診断士 会社 職場
posted by ネット田中 at 11:48| 東京 ☁| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月23日

頑張るな!

日本のサラーマンは、まじめで、とても仕事熱心です。

もちろん、違う人もいますが、大多数はそうだと感じます。

頑張って働き、家に帰っても良い親を演じようと頑張ります。

でも、時に仕事で頑張りすぎて、気持ちを引きずって帰ります。

仕事で頑張ると、家に帰っても会話が無い。

そもそも、ぶすっと、不機嫌になるのです。

今日も一日頑張ったと。

威張るわけでもないけど、だんまりです。

どこかで、スイッチを切り替えなければと思いつつ、無愛想なんです。

どうにかせねばと思います。

わかった!

頑張らなければ良いのだ!

よ〜し頑張らないぞと、意気込んで、また、頑張るんです。
posted by ネット田中 at 10:15| 東京 ☁| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月08日

自覚ないブラック上司

スルガ銀行が大変ですね。

上司からの暴言罵倒で不正な個人融資に走ってしまった実態が明らかになっています。

暴言罵倒や残業強制など、人格否定的なブラック上司がまだまだはびこる中、当人に全く自覚がない新タイプのブラック上司が存在しています。

そのひとつが処理が遅い上司。

メールはその代表格で、処理が遅い、深夜や休日にまとめて返信する上司です。

また、決めるべき時に決めない、部下からすると無駄な作業と時間が積みあがるんですね。

中には、禅問答のようなやりとりをする上司の存在もあるとか。

部下のスケジュールが公開されているにもかかわらず、無視して命令したり、自分のスケジュールを公開しない上司もブラック上司です。

なんだ、それって上司の管理能力の問題ではとのご指摘もあるでしょうが、部下からすると自覚ないブラック上司に疲労困ぱいしているのです。

皆さんの会社にもこんな上司いませんか。

これって、訴え出るところも無いことから、より深刻化もしれません。
posted by ネット田中 at 12:06| 東京 ☀| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月01日

定年後の生活

ありふれた中年サラリーマンの私も60歳の定年に近づきつつあります。

そろそろ定年退職後の生活を意識するようになるのも自然かと。

まずは、先立つものは、お金ということでシュミレーションをするのですが、早々に破綻してしまうのは私だけなのでしょうか。

65歳に年金が幾らで、平均支出はいくらで、不足分を補てんするのは幾ら必要と、ちまたの特集雑誌には、とても親切に金額を当てはめて例示してくれるのですが、本当に、そんなにかかるのと疑いたくなるのです。

そんな理想的なシュミレーションに当てはまる人ってほんの一握りの人じゃないのでしょうか。

不安を煽るような情報が氾濫する中、結局は地道に節約して貯蓄を積み上げるしかないのですね。

先の事は、くよくよ考えても仕方なく、今日も真面目に働き、好きなお酒をほんの少したしなむ日々を送っています。

ちなみに、健康には若干自信がありますので、体が動くまで働き続けようと思うのです。

再雇用の道もありますが、ここは一区切りし、長く働ける診断士を本業としての道を選ぼうと、今をしっかり頑張る今日この頃です。
posted by ネット田中 at 11:48| 東京 ☔| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月10日

副業元年は診断士資格を生かすチャンス

今年は、いろんな意味で働き方に関する変化の年と感じます。

最近では、働き方改革法が成立し、公務員65歳定年が検討提起されましたね。

4月からは、無期労働契約への転換(非正規の正社員化)などもあったり、また、多くの企業が参考にしている厚生労働省のモデル就業規則も改訂され副業禁止項目が削除されます。

2018年は、働き方改革の一つとして多様な働き方を推進する副業元年とも言えそうです。

副業というと、サラリーマンが空いた時間でビジネスをイメージしますが、将来独立するための準備段階としての副業もあります。

まさしく、独立するための副業で、独立志向の企業内診断士には絶好の機会となります。

企業内診断士は協会活動の場であったり、研究会などで知識習得の機会ばかり多く、コンサルティング実務を経験する機会が少ないように思います。(協会では、盛んにこのあたりの改善をを図っていますが)

その理由の一つに、対価を得てのコンサルティングには、先の副業禁止規定が引っかかるからなですね。

副業元年の年を迎えて、今後は、ためらわずに実務を行える機会が広がると期待したいものです。

ところで、副業においても課題はあります。

総労働時間が長くなることの弊害、企業側目線では競合業種でのノウハウ流出や情報漏洩などでしょう。

課題をちゃんと理解すれば、副業元年は診断士資格を生かすチャンスと言えそうです。
posted by ネット田中 at 13:03| 東京 ☀| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月11日

定年は挑戦のはじまり

サラリーマンも中年になると物事すべてに慎重になりリスクを避けようとします。

何事も果敢に挑戦してきた若かりし頃が懐かしく思えるくらいです。

人は、なぜ、年を重ねるごとに慎重になるのか?

私の答えは、守る者が多くなったから、と思うのです。

独身の頃、どんなムチャをしても、跳ね返るのは自分自身にだけ、守る者は自分ひとりです。

結婚をすると、二人になり、子供ができて三人と増えてきます。

会社では、いつの間にか後輩を指導する立場になり、部下ができれば、評価する立場になって、その人の生活に影響をあたえることになります。

慎重になるのは良いことなんですね。

ただ、守る者が多くて重すぎて、悲しい決断をする人も絶えないのが現状です。

親の介護、家族、会社、地域社会などなど、中年サラリーマンの肩の荷が下りるのは何時のことやら。

そんな中でも、一つの区切りに定年があります。

家庭では子供も大きくなり、会社では一仕事終えることになります。

定年は挑戦のはじまりだと思い、徐々に助走に入る私です。
posted by ネット田中 at 10:00| 東京 ☔| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月08日

場を作るコミュ力

昨今は、会社内でも、コミュニケーション力(以後コミュ力)は不足していると言われています。

だからこそなのか、企業が求める人材像のトップ群が「コミュニケーション能力の高い人」となっています。

単純作業や定型的な仕事が減り、専門知識など「知識労働者」が主体となって分業し、それぞれの専門分野で「協力して」一つの仕事を完遂させるようになったからのようです。

コミュ力がなければ、仕事にならないというのが企業の現状のようですね。

コミュ力とは、相手の話をよく聞き、自分の伝えたいことを正確に伝える能力と言われていますが、会社で求められる能力には、『場を作る力』です。

一人じっとしていては、コミュニケーション自体発生しません。

受動的に相手からの話しかけもありますが、自らの発信で会話の場を作ることが重要なんです。

コミュ能力というと、すぐに、会話テクニックを想像される方も多いのですが、会話の土台の場を作る力自体が能力といえます。

希薄な人間関係が叫ばれる昨今ですが、今はこの”場を作る力”が必要とされる時代ではないでしょうか。
ラベル:診断士 会社
posted by ネット田中 at 13:59| 東京 ☀| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月21日

目は口ほどにモノを言う

このタイトルの格言は意味が深いのです。

目は素直に喜怒哀楽を形で表すので、発する言葉より、正しい情報が得られます。

メラビアンの法則というのがあって、言葉はコミュニケーションの7%しか意味をなさない、としました。

言語が7%、聴覚が38%、視覚が55%です。

人の目を見て、視覚で判断した情報が重要視されるんですね。

サラリーマン仲間でも、身なりがキチットしている人と、そうでない人がいます。

別に高級ブランド品を身に付けなくとも、そうでない人は確実に損をしていると思うのです。

最近では、クールビズがあたりまえになり、比較的ラフな恰好が多いですが、その中でも、身なりはキチットすべきです。

もうひとつ、会社の様々の場面でプレゼンテーションをする機会があろうかと思います。

言葉で発する内容も大事ですが、くれぐれも、視覚を意識することです。

目は口ほどにモノを言うのです。



ラベル:診断士 服装
posted by ネット田中 at 13:12| 東京 ☀| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月16日

マイルの使い道

マイレージのポイントが30000マイル近くになりました。

出張や個人的な旅行でコツコツ貯めたマイル、いろんな商品とも交換できますが、ここは、やはり無料航空券に交換したいと思うのです。

とてもお得ですね。例えば、沖縄だと8万円分くらい?の価値となります。

ところで、このマイルポイント制度を開発したのは、やはり、アメリカの航空会社なんですね。

当時は閑散期のみ利用でしたが、ガラガラの状態で飛行機を飛ばすなら、ただで乗せてもコストには、ほとんど影響はなく、顧客の囲い込みもできた、画期的なシステムでした。

さて、仕事の出張で飛行機便を使った場合のマイルポイントは誰のものでしょうか?

海外出張の多い会社員の被告が会社から訴えられ、結果は会社側が勝訴しました。

会社出張で得たマイルは会社のものとのことです。

でも、現実の会社生活では、あまり問題になることはありませんね。

なぜなら、会社が個人のマイルを管理するのは不可能だからです。

ただ、法人(会社)でマイルポイントが貯まるシステムを航空会社が開発したなら、現実となる可能性がありますが。

航空会社様 けっして、そんな無粋なシステム開発をしないようお願いしたいものです。

ただいま、マイルで旅先を楽しく思案中です。
ラベル:診断士 会社 旅行
posted by ネット田中 at 10:00| 東京 ☁| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月14日

憧れのテレワーク

国会で働き方改革が議論されています。

高プロはチョットと思われる方も、テレワーク(在宅勤務)に反対する人は、いないでしょうね。

テレワークには、世の多くのサラリーマン達が憧れを持っているのではないでしょうか。

特に満員電車のストレスに悩むサラリーマンにとっては特別な響きがありますね。

ついに、私の勤務する会社でもテレワークが試行運用開始され、めでたく対象社員にも選ばれました。

このテレワークを後押ししているのが情報技術の進展で、会社支給のシンクライアントUSBを使い自宅のインターネットを通じて仕事を進めるのです。

始業開始と終了時の2回、上長に電話連絡する運用となっており、電話する方はなんてことありませんが、管理者の負担は重くなるではと危惧します。

そんな運用上の課題を集めるのも試行期間の目的となります。

社員が育児や介護といった家庭事情で会社を辞めることなく、テレワークで柔軟に働ける場を作ろうとのことなので大いに賛同したいと思います。

さぞや、ゆったり仕事をしていると思いきや、普段の通常勤務よりも、気が抜けないのが本音です。

いつ突然、電話連絡があるかわからないし、普段より成果を上げなければいけないプレッシャーも大きいのです。

そして、私個人の最大の課題は、背中に刺さる妻の冷たい視線に耐えることなんです。
posted by ネット田中 at 09:04| 東京 ☁| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月07日

やる気の低い日本サラリーマン

日本のサラリーマンは世界的に見ても仕事への「やる気」が低い。

そんな意外な記事をハフポストで見つけました。

自分たち日本人意識の中では、勤労意欲が高いイメージがあるのですが意外な感じがしますね。

その理由として、日本のサラリーマンは、エンゲージメントと呼ばれている意識が調査対象国の中でも極めて低いとのことです。

エンゲージメントは、社員の企業に対する関与の度合いと仕事に対する感情的なつながり表すもので、このエンゲージメントが低い原因として、雇用の構造、人事管理の慣行、人材育成の方法、企業文化の4つに起因しているとしています。

4つ全部が日本企業の根幹に関わる問題ばかりなので、このままでは世界に後れをとるのではと危惧しますね。

ちなみに、この記事の配信元のハフポストですが、いろんなニュースメディアやブログなどが配信している記事をピックアップして紹介するといった形態のメディアで、各記事は編集者がピックアップし、独自コメントを添えて紹介しています。

ニュースサイトとオピニオンサイトとしての要素もあるので、私のお気に入りですので、一度ご覧あれ。
posted by ネット田中 at 08:22| 東京 ☁| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月02日

仕事の意味

今日から新年度。

新入社員も初出勤になりますね。

貴方にとって仕事とは?

こう問われたら、なんて答えますか。

サラリーマン生活を長く続けていく中で、時折、誰しも考えますね。

生きるに必要な、眠る、食べるを除くと、人生で最も長い時間を費やすのが仕事です。

ですから、仕事とは人生そのものと答える人も多いのではないでしょうか。

人生には、悩み、楽しみ、ありとあらゆる感情の場面がありますが、仕事の中で体感することが多いのも事実です。

私は、仕事とは、こだわりとあきらめ、と答えます。

その心は、人生と同じで、ちょうどいいバランスが大事なのです。

新入社員の皆さんにご健勝を。
ラベル:診断士 会社 仕事
posted by ネット田中 at 10:00| 東京 ☀| Comment(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。