理論政策更新研修にて。
この研修の特徴は、経営者インタビューなど実在の事例を基にしている点、
テーマは、地域からの海外進出。
九州のとある電気装置メーカーが中国に進出するケースです。
受講生の改善討議での意見、日本人同士と違い、海外では明確に指示しないと通じないとのこと。
現地社員に、「この商品をA社に届けてきてください」と指示します。
いつまでたっても帰ってこないので、どうしたのと電話をすると、届けましたとの返事。
そう、この現地社員は、指示通り届けたのです。
日本人なら帰って報告しますよね。
これを説明するのが、ハイコンテクスト文化というそうです。
日本は1を伝えれば文脈を読み取り2や3の行動を起こすハイコンテクスト文化なんです。
コンテクストは文脈とか共通の知識とかコミュニケーション基盤のことで、逆の文化がローコンテクスト文化。
意思疎通に言語依存度が高い欧米諸国がローコンテクスト文化。
しかし、コロナ禍を経て、在宅勤務にネットミーティングが多くなりコミュニケーションにも微妙な変化があるように感じます。
顔色やしぐさ、微妙な空気感が読めない環境がそうさせているのかと。
どうでしょうか。
【関連する記事】