2022年08月12日

してから思考

先週、勉強会での意見交換、

昨今の不祥事、検査をごまかしたり、あり得ない所業が多いこと。

原因の中に、失敗を許容しない体質があるのかと。

上から高い要求を求められ、拒めず、誤魔化す、この連鎖が長きに続いていると。

もう一つの流れが、失敗の恐れから「してから思考」が生まれると言う。

この意見を聞いて成程と、経験則からも、あるなと思うのです。

システム導入の意志決定の場面、時間をかけて検討して尚、上長に相談してから、と。

してから思考だとチャレンジは先延ばしになり、結果として最も重要なリソースである「時間」が無駄になります。

革新的な取り組みは、時間とタイミングも大事です。

そう言えば、自身にも当てはまるのもが。

協会のプロコン養成塾での話。

指導員先生から君はいつ独立するの、、

はい、もう少し得意分野を勉強してから、、

、、その翌年、開業届をだしました。

ラベル:診断士 思考
posted by ネット田中 at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 診断士の協会活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック