一昨日は、研究会チームの会合。
4月に施行スタートした、個人情報保護法改正についての勉強会となりました。
備忘録兼ねて記事にします。
まず、改正のポイントです。
・個人の権利の拡充
・事業者の守るべき責務が追加
・企業の特定分野(部門)を対象とする認定団体を認定できる
・データ利活用の推進
・ペナルティ(法定刑)の強化
・外国事業者への罰則追加
ここで注目は、データ利活用の推進です。
「仮名加工情報」というのが創設され、個人情報保有者の義務を緩和しています。
従来、個人情報を加工して個人を特定できない情報に変換した場合でも、個人情報と同じ対応が必要でした。
創設された仮名加工情報は、「他の情報と照合しない限り、特定の個人を識別することができないように個人情報を加工して得た個人に関する情報」のことを指します。
この仮名加工情報ですが、利用用途して例示されています。
・医療・製薬分野等における研究
・不正検知・売上予測等の機械学習モデルの学習
・利用目的を達成した個人情報を、仮名加工情報として加工した上で保管し将来的に統計分析に利用する
そうなんですね。
DXを推進すべく、個人データを活用しやすくしたものと捉えても良いかと思います。
改正個人情報保護法は、「個人の権利・利益の保護」と「個人情報の有用性」のバランスを図るための改正と言えそうです。
ラベル:個人情報