公庫出身の方からミニレクチャ ”銀行との付き合い方” 備忘録兼ねて記事にします。
1.信用の貯蓄
コロナ融資、
リスケ先でも借りられた事業者
無借金なのに、なかなか借りられなかった事業者
何が違ったか?・・・
会社の財務データがない=定量データ
経営者の人となりが分からない=定性データ
お付き合いの無い事業者は、データが無く融資のハードルが高ります
返済を重ねることで信用が貯まる、信用の貯蓄をしましょう。
2.銀行は見込み客の宝庫
銀行主催のビジネスマッチング商談会、各支店でも様々な会合を開催されています
積極的に会合に参加し自分を売り込んでいきましょう
銀行は融資だけの場所ではなく見込み客の宝庫です。
3.どの銀行と付き合うか
1行取引は危険である。
メガバンクは方針転換で優良貸出先でさえ新規貸し出しを抑え、
地銀・信金合併は融資枠の減少が、、
中小事業者なら信金・信組を中心に複数行と付き合うのがベスト
ちなみに、逃げ足の速い銀行はどこか
メガ ⇒ 旧相互系地銀 ⇒ 地銀 ⇒ 信金・信組 ⇒ 商工中金 ⇒ 公庫
こちらの順かと、政府系はセーフティーネット貸付があるので逃げ足が遅い
4.資本性劣後ローンの登場
銀行から融資を受ける場合、担保や保証人が必要で、これで躊躇する創業希望者や経営者が多いのも事実。
特に、数々のリスクを持つスタートアップ企業。
資本性ローンは新規事業等に取り組む中小企業の財務体質強化のために、資本性資金を供給する制度。
他の債権に劣後する融資で、出資に近い資金の調達、つまりは負債ではなく資本としてみなすことのできる資金の調達。
但し、公庫融資は民間との協調融資が必要で、、
お近くの銀行と普段から取引を続けて、信用を貯蓄し、新規事業やコロナ禍のような事態には政府系を利用する。
コロナ禍の今現在、融資姿勢は極めて厳しくなっているそうです。
銀行との付き合い方も見直す機会に。