2021年11月27日

怒りのコップ

診断協会の講習会で学んだアンガーマネージメントについて、

自分整理を兼ねて記事にします。

喜怒哀楽の言葉の通り、怒りも感情表現のひとつ。

怒りは特殊な感情ではないがエネルギーが強く、他人だけでなく、自分まで苦しめる厄介な存在。

アンガーマネジメントは、怒りのメカニズムを知り、イライラしないためのセルフマネジメントです。

目標は、怒りにくい体質改善とコントロール術を身に着けること。

怒りの正体って何か?

自分の中の『べき』なんですね。

人はこうある『べき』のべきです。

『べき』に正解不正解があるわけではなく、その人にとっては真実ですが、他人がどう思うかは別ということ。

他人の価値観を許容できる器を「怒りのコップ」と呼ぶそうです。

コップの小さい人、大きい人、いろいろですね。

自分の『べき』の許容範囲を意識して広げる努力が必要となります。

怒りは必要な感情で無くすことではなく、上手にコントロールしたいものです。

怒りは、高いところから低いところに流れる性質がある。

上司は部下に怒り、部下は家で妻に怒り、妻は子供に怒り、子供は学校で自分より弱い同級生に怒る。

最悪の怒りの連鎖です。

アンガーマネジメントで、感情に振り回されない自分を。

自分の小さな怒りのコップを広げたいと思います。
posted by ネット田中 at 15:59| 東京 ☀| Comment(0) | 診断士の協会活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: