ぎりぎりの足切りで不合格となった方からアドバイスを求められました。
IT科目の勉強方法について、、
経営情報システムは、苦手とされる方が多く2極化すると言われていますね。
外国語を読むより難しい(何が書いているのかも分からない)という声もあり、、
確かに、試験問題の文面が難しく書かれていて、瞬間的に無理と思わせます。
試験免除が得られる、IPA試験をとアドバイスする向きもありますが、応用情報クラス以上が必要で、もっとハードルが高いかなと思います。
今年の試験問題を眺めると、定番のカテゴリーと時代背景に即した問題が織り込んであり、
出題者側からすれば、こういう構成になるんだろうなと思わせます。
バランス配分している分、範囲が広いんですね。
下の問題ですが、どうでしょうか。
ーーーーー
第23問
ITと環境問題との関連性が、近年、にわかに注目されるようになった。これに関する記述として最も適切なものはどれか。
ア グリーンITの取り組みには、ITを利用することで産業構造を変革し、資源エネルギーを効率よく活用する仕組みを作るアプローチだけでな く、IT機器そのものの消費電力を削減するアプローチも含まれる。
イ グリーンITの取り組みの1つとしてIT機器の3Rがあるが、事業所の使用済みPCの回収・再資源化を希望する法人は、パソコン3R推進センターに回収を依頼する。
ウ 経済産業省の広報資料によれば、2025年には2006年に比べて、取扱情報量は2,000倍になり、国内IT機器の消費量は12倍になるとされている。
エ 経済産業省は、環境保護と経済成長を両立させるために「グリーンITイニシアティブ」を提唱し、2008年1月に産官学のパートナーシップによる「グリーングリッド」を設立した。
ーーーーー
グリーンITって何?聞いたこともないと、どきっとしますね。
結局、ITパスポートか基本情報の試験教科書で勉強してくださいとアドバイスしました。
急がば回れで、、基礎を固めて、
足切り最低点クリアで鬼門を突破してください。