2021年07月25日

SDGsと東京オリンピック

一昨日、東京オリンピックが開幕しました。

早速、昨日は柔道で金、銀を獲得し、女子ソフトが勝ち進みました。

ピンチの時に祈るような気持ちにさせるのは何なんでしょうね。

各国選手を見ても多様性を肌身で感じらる東京オリンピック。

開会式の演出でも随所に見られました。

SDGsの理念で「誰一人取り残さない」と謳われています。

通じるところは同じなんですね。

今週は、さいたま市民大学で講師を務めます。

テーマがSDGs経営。

SDGsでは、性別、人種などの多様性に関連してた概念に、包摂性(ほうせつせい)があります。

英語圏で使われる例えがあって、「パーティーに招待されること」が多様性、「そのパーティーでダンスに誘われること」が包摂性。

多様性はパーティーにおける「事実」を、包摂性は参加者による「行動」を示しています。

セミナー資料に1枚追記し、先ほど原稿を送付したところ。

しっかり準備し登壇予定です。

ただ、少し不安がよぎります。

同時間、日本男子サッカーが。





ラベル:講演 SDGs
posted by ネット田中 at 11:04| 東京 ☀| Comment(0) | 診断士の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。