2019年05月02日

PPM

PPMは、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの略で経営用語です。

縦軸に市場成長率、横軸に相対市場占有率をとって、(高低が、問題児)(高高が、花形)(低高が、金の成る気)(低低が、負け犬)と4象限に分類します。

それぞれ呼び名が凄いですよね。(英語の直訳ですが)

一見、高高の花形が良さそうですが、この事業領域は、ものすごくお金もかかるんです。

ちょうど、今の日本の企業で言うと、東芝メモリーあたりかな。

NAND型フラッシュメモリー世界シェア3位、もちろん成長市場ですが、設備投資も半端なく3年間で1兆円を超すそうです。

4象限で悩みどころが、高低の問題児です。

これ以上の金をつぎ込むか、決断のしどころです。

ソニーのスマホ事業が、これにあたると思います。

ソニー全体の業績は絶好調ですが、スマホ事業は振るわず、世界シェア1%未満です。

令和3年までに事業の立て直しを図るとのこと。逆に言うと、撤退の期限ともなります。

エンターテイメント事業とのシナジーやCMOSセンサーの強みもあり、復活の可能性を秘めていると信じています。

頑張れニッポン製造業と強く応援しています。
ラベル:診断士 経営理論
posted by ネット田中 at 17:52| 東京 ☁| Comment(0) | 診断士のビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: