そういった不正にまつわる『ごまかし』の行動心理をひも解いてみます。
まず、根本的に人間は誰しも(言いすぎかな?)小さな『ごまかし』をしたりするものですが、それも、程度の差はあって、許されるものと、そうでないものがあります。
『ごまかし』から『不正』につながる人間の行動パターンを考えてみると、小さな『ごまかし』から大きな不正に発展するのです。
不正に対する考え方は、3つの基本要素から成り立っています。
犯罪から得られる便益、捕まる確率、捕まった場合に予想される処罰、の3要素です。
合理的な人間は、最初の要素(便益)と残り2つの要素(費用)とを天秤にかけて、1つ1つの犯罪が実行に値するかしないかを判断します。
具体的な例として駐車違反の事例を紹介します。
会議に遅れそうになったA氏は、駐車場が満車だったので駐車禁止の違反リスクを冒して、路上駐車することに決めました。
A氏は、想定される費用(捕まり、罰金を科され、レッカー移動されること)と、会議に間に合うことの便益とを比較検討し、費用と便益とを天秤にかけたのです。
そこには善悪の判断が入り込む余地はなく、単に起こり得る好ましい結果と好ましくない結果を比較しただけなのです。
このような仕組みを、「合理的犯罪モデル」と呼ばれていますが、これだと、『ごまかし』てもばれたり罰されたりせずに、より多くのお金が得られるチャンスがあるとき、人はもっと『ごまかし』をするべきだということになります。
一見わかりやすい考え方ですが、本当にそうなのでしょうか。
対して、行動経済学では、不正の動機となるのは、主に個人の「つじつま合わせ」であるとします。
「つじつま合わせ」は、人間は正直でありたいと思いながら、一方でずるをして得をしたいとも考えます。
そのせいで「正直な人間」という自己イメージと実際の行動との間にズレが生じることがあります。
利己的な欲求を正当化する能力が高まると、つじつま合わせも大きくなり、その結果、不正行為をしても違和感を覚えにくくなるのです。
人間を不正に向かわせる本当の力を明らかにし、この正しい理解を基に不正を減らしていくことが求められます。
不正を減らすために必要な要素として「道徳心」があります。
『ごまかし』をしたくなるような状況においても、便益側に天秤が振れようとも、自制を促す、道徳心です。
損得だけでは人間は動かないと、そう考えたいし、そうあって欲しいと思うのです。
【関連する記事】