2013年11月30日

実務従事カンファレンス2013

だいぶ以前になるのですが、東京都中小企業診断士協会主催の実務従事カンファレンス2013に参加致しました。

中小企業診断士は5年毎に更新登録が必要で5回の理論講習と30ポイントの実務従事が必要となります。

理論講習は、まあ、受講すれば良いだけなので問題ないのですが、実務従事が難しいのです。

特に、企業内診断士では、診断実務を行う場が無く困ってしまいます。

30ポイントは、単純に言うと30日の実務実績が必要となり、毎年コンスタントに取っておかないと更新の間際で慌てても、どうしようもありません。

そこで、協会では、そう言ったニーズに応えるべく実務従事の斡旋や紹介を行っています。

実務従事カンファレンス2013のアンケート結果が公表されています。

興味深い点があるので少し紹介すると、まず、参加者の年齢層では50歳以上が最も多く53%です。

当然にプロとアマでは企業内診断士が87%と圧倒的多数ですが、意外やその7割は独立診断士を目指さないと回答しています。

企業内で自己研鑚としての資格維持に努めているようです。

最後に実務従事の実情ですが、指導先生のもと1日5千円程度で6日間、5名程度のチームを組んで土日中心に活動するパターンが多いようです。

選ぶポイントは、診断先の業種や業界と指導員先生の資質です。

診断先は事前に分かるのですが、指導員先生は分からないので、当たり外れはあります。

診断協会の活動の中で、知り合いからの口コミが貴重な判断材料となるようです。

せっかく、お金と時間をかけて実務従事を行うのですから、価値あるものにしたいですよね。


ラベル:診断士 協会
posted by ネット田中 at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 診断士の協会活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック