ただ、贔屓も片手落ちになるとチョット疑問が生じます。
例えばエコカーなるのも。
これ自体は問題ありませんが、これに国が莫大な税金を投じて(減税して)エコカーを推奨しています。
自動車産業の復興も視野に入れての政策なのでしょうが、自動車を普及させるより、公共交通機関を充実させて、利用を促したほうが、よっぽど環境に良いのです。
むしろ、自動車税を倍にすれば、エコが推進されると言えるのです。
エコ家電もそうです。
エコポイントなる今尚実態のわからない制度に税金を投じて、家電消費を後押しします。
本来のエコは、ゴミを出さない、無駄なエネルギーを消費しない、など各個人の意識改革にあると思うのです。
エコ贔屓の贔屓が企業贔屓だけに終わらないことを願うのです。
【関連する記事】