スマートフォン専用ページを表示
中小企業診断士資格を100倍生かす方法
中小企業診断士の田中秀文です。
診断士としての社会生活、診断士活動、日々思うのことを記事にしています。
これから、中小企業診断士の資格取得を目指される方、診断士になったがうまく生かされていない方に参考になればと願います。
<<
定期昇給
|
TOP
|
貸し渋りのメカニズム
>>
2009年04月18日
運のいい人、悪い人
サラリーマンの最後の決め手は運かなと思います。
1日は誰にも24時間、情報量に大差なし、誰しも努力している。
当人の努力でも、積み上げた実力でも、ほんとわずかな、でも決定的な違いを、人は運と言うのだろうと思うのです。
幸運は、感謝して受け取り調子にのらない。
悪運は、腐らずに自分を守る力が求めらる。
大人になることは運に対する耐える力を身につけることだと思うのです。
そして、耐える力は信じる力かな。
ラベル:
診断士
日記
会社
【関連する記事】
定年後の業務委託契約
春闘とジョブ型人事
新入社員の暑い夏
憧れの在宅勤務で見た課題
オリンピック開催決定の記事に思う
posted by ネット田中 at 07:00|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
診断士の会社生活
|
|
この記事へのコメント
お久しぶりです。かっぱらっぱーです☆
すごく深いお言葉です。
耐える力は信じる力。
私は、「神様はサイコロを振らない」と考えています。つまり、運は平等ではなく、人によって違うものだと。
だからこそ、その違いをちゃんと把握できる人が成長するのかなと。
まだまだ、私は社会を知らないのでなんともいえませんが^^;
是非、これからもお暇な時にブログに遊びに来てください!では!!
Posted by
かっぱらっぱー
at 2009年04月19日 02:39
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
☆ 皆様の応援が励みになります ☆
にほんブログ村
最近の記事
(01/18)
賃金と労働市場の硬直性
(01/08)
理髪店のインボイス対策
(12/24)
消費期限1/3ルール
(12/13)
理論更新研修の今昔
(12/05)
できるだけ、お金のかからないIT
(11/27)
何気なしに選んだ映画
(11/16)
コロナ後の海外街歩き
(11/05)
インボイス登録のすすめ
(10/24)
診断士2次試験;決戦の日曜日
(10/16)
【書評】「怒るお客様」こそ、神様
(10/09)
愛読書;チーズはどこへ消えた?
(09/26)
怒りの根っこ
(09/17)
DX成功の鍵は人材にあり
(09/11)
訪問販売200分の1の鉄則
(08/27)
アランの幸福論
(08/12)
してから思考
(08/03)
ドトールとマック
(07/24)
中小企業性業種
(07/16)
健康に朝バナナ
(07/08)
ハイブリッド開催
カテゴリ
診断士の日記
(64)
診断士の書評
(26)
診断士の会社生活
(145)
診断士の協会活動
(100)
診断士の社会問題
(98)
診断士の経済問題
(108)
診断士の国際問題
(66)
診断士のビジネス
(129)
診断士の中小企業問題
(66)
診断士のIT
(53)
診断士の映画生活
(14)
検索
皆様の応援が励みになります
<<
2023年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
RDF Site Summary
RSS 2.0
Seesaa
ブログ
すごく深いお言葉です。
耐える力は信じる力。
私は、「神様はサイコロを振らない」と考えています。つまり、運は平等ではなく、人によって違うものだと。
だからこそ、その違いをちゃんと把握できる人が成長するのかなと。
まだまだ、私は社会を知らないのでなんともいえませんが^^;
是非、これからもお暇な時にブログに遊びに来てください!では!!