定期昇給とは、勤続年数や年齢などに応じて上昇する賃金のことです。
時節柄、皆様の会社でも、そろそろ昇給査定が始まっているころではないでしょうか。
今年の春闘は、ベースアップはゼロで、なんとか定期昇給は維持の様子ですね。
ところで、診断士受験生向けに質問「職能給」と「職務給」の違いを説明ください。
労務管理分野では必須理解事項です。
先の定期昇給という考え方は「職能給」の考え方に立っています。
文字通り仕事の能力に応じて給与が支払われるわけですが、能力を何で測るかというと、勤続年数なのです。
勤続年数が長ければ能力も高いという前提のもと「職能給」=「年齢給」なんですね。
この賃金の支払い方は、世界各国を見ても、日本独特の賃金システムで、いわゆる年功序列型賃金と言われるものです。
それに対して欧米各国は「職務給」です。
同じ仕事なら同じ給与という考え方です。
どちらも、一長一短あり、一見「職務給」が合理的に見えそうなのですが、同じ仕事で他社の賃金が高ければ、そちらにすぐ転職するのが当然の風潮となります。
不公平感が無いというメリットに対して、会社側は定着率の低下による仕事効率の低下をまねき、労働者側は同一職務(仕事)から抜けだしにくい状況を作ります。
実際の日本の賃金システムは、「職能給」一辺倒では無く、職務給の考え方を取り入れたり、成果や勤務態度などの要素を取り入れたり様々な工夫がなされているのが現状です。
ただし、大多数の企業の基本はあくまで「職能給」なのは変わりありません。
昨今、派遣社員の雇用について話題になっていますね。
同じ職場で全く同じ仕事をして、正社員と派遣社員では数倍の賃金格差が生じることがあります。
尚且つ、好不況の雇用の調整弁として、不況時は真っ先に解雇されるのです。
間違いなく、日本の雇用システムは変革期にあることは確かなようです。
2009年04月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック