2009年04月04日

無利子国債

政府紙幣と併せて無利子国債の発行が議論されています。

政府紙幣は無理としても、無利子国債の発行は実現可能性が高いのです。

でも、利子が付かない国債を誰が買うのか?

遺産をたくさん持っているお年寄りなのです。

利子が付かない代わりに相続税が無税なんですね。

そもそも、日本には1500兆円近くもの個人金融資産があります。

その内、約560兆円が65歳以上の世帯が保有していて、老後の資金を差し引いても200兆円近く余るはずと試算しています。

この眠れる巨大資金を何とか動かせないか。と思案されて出されたのが先の無利子国債です。

100兆円くらい買ってくれれば、これを原資に巨大な経済政策が可能ですね。しかも、利息も無しで。

そこで気になるのが相続税ですが、いったいどれくらいかかるのか?

夫が死亡し、妻と子供二人がいた場合、8000万円まで非課税、また、自宅の土地は70坪までなら80%減額した評価で課税されます。
その他にも、たくさんの非課税枠があります。

結論から言うと国民の大多数は相続税の心配がいらないのです。

最近の統計ですと、全死亡者の中で相続人が相続税が課税されたのは、たった4%です。

あ〜 私も相続税の心配をしてみたいと夢見るのですが。

皆様はいかがでしょうか。
ラベル:診断士 経済 国債
posted by ネット田中 at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 診断士の経済問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック