ところで、容疑者はどこに入るのでしょうか?
牢屋とかブタ箱とか、言われますが、まず、留置場か拘置所に入ります。
裁判を受けたあと、有罪となって、禁固刑か懲役刑になると刑務所に入ります。
留置場、拘置所、刑務所の違いは何でしょうか?
留置場は警察署の中にあって、警察庁の管轄です。一般的な事件は、警察官が被疑者を逮捕し、まず、留置場へ。それから、十分な証拠があれば検察が起訴し、拘置所に入ります。
必ず、留置場が先かと言うと、そうでもなく、最近の献金疑惑事件にもあったように、検察が一次捜査をし、被疑者を逮捕した時は、いきなり、拘置所に入ります。
検察が一次捜査をするくらいですから、経済事件や政治家がらみの大きな事件が多いですね。
留置場は警察庁の管轄で、拘置所と刑務所は法務省の管轄です。
よく思い違いするのですが、死刑囚は刑務所に入りません。拘置所の中で刑の執行を待つことになります。
最後に泥酔して警察にご厄介になると、どこに入るでしょうか?
留置場の大部屋で凶悪犯と同部屋。違いました。警察署の保護室です。
ちょっと興味はわきますが、やっぱり警察のお世話にだけは一生なりたくありませんね。
【関連する記事】