2008年11月13日

食料自給率

日本の食料自給率は何%でしょうか?

そう、06年度の数値を言うと、なんと、39%なんです。

しかも、1960年代の70%台から年々下降傾向にあります。

食の安全に対する不安が社会問題化しているなかで、ようやく、こりゃまずい!との機運が日本国民の間に広まってきています。

ちなみに、ヨーロッパ諸国を見ると、イギリスが70%、ドイツ84%、フランス122%です。

よく、日本は国土が狭いから、国の農業政策がダメだから、自給率が低いとの論評をする評論家がいますが、それが主因でないことは、先の国の例でも言えます。

ヨーロッパ諸国では、国民の意識が違うと言われています。

自給率が下がると危機意識が高まり、国は補助金で農家をサポートし、国民もそれを支持、スーパーでは、あえて、国産を選んで購入するそうです。

では、日本で最も効率的な自給率を上げる方法をお知らせします。

それは、米を食べることです。

米は、生産技術が高く、他の作物と比べて作りやすいのです。

皆さん。 米を食べましょう!





posted by ネット田中 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 診断士の社会問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。