中小企業診断士試験でも、キャッシュフロー計算書の理解は必須です。
国際会計基準の導入にともなって、日本でも、キャッシュフロー計算書の作成が2000年から義務化されました。
損益計算書、貸借対照表、についでキャッシュフロー計算書は、企業経営診断にかかせないものとなっています。
高度成長期からバブル経済期までは、ストック重視の経営を行なっていました。
具体的に、ここでいう、ストックとは、土地などの不動産の含み益と思えばよいでしょう。
資産価値が上がっていた、この時期は、資産を担保に、銀行からの借り入れを行い、その資金で、本業ではなく、ストックに投資をしていました。
ご存知のようにバブルが崩壊すると、資産価値が下がり、銀行融資も受けられず、苦しい経営を余儀なくされました。
その反省から、本業中心に、利益を現金で管理することで、内部留保を高めることに努めたのです。
その企業の価値や健全性を測る上で、現金を中心としたキャッシュフロー経営は、ますます重要となっています。
診断士1次試験が終わり2次試験に向けて、財務診断事例では、頻出テーマですので、受験生の皆様、確実に押さえておきましょう。
↓↓ランキングにご協力ください。どれでもおひとつ↓↓
にほんブログ村 コンサルタント系資格
人気ブログランキングへ
【関連する記事】