2008年08月19日

J−SOX法のその後

昨年、あれほど騒がれたJ−SOX法ですが、私の会社でも、耳にすることはほとんどなくなりました。

J−SOX法は、日本版SOX法とも呼ばれ、2006年6月に成立した金融商品取引法第24条のことです。

発端は、2001年にアメリカで起こったエンロン事件です。

この反省から、アメリカで企業の内部統制を法的に強化したSOX法が生まれました。

日本でも、西武鉄道の有価証券虚偽記載事件やカネボウの粉飾決算などの重大事件が重なり、アメリカにならってJ−SOX法制度の導入に至りました。

書店では、J−SOX法関連のビジネス書が所狭しと並べられ、新聞、ニュースはもちろんのこと、関連のビジネスセミナーが盛んに開かれました。

内部統制コンサルタントという名の人も大忙しだったそうです。

そのJ−SOX法も今年の4月から「内部統制についての報告書の提出義務」が課されました。

もともと実施基準が明確でなかったものが、ふたを開けてみると、範囲を限定したもので、財務部門に直接関連したものとなりました。

本来、全社をあげて取り組むべきとした内容が肩透かしをくらった感じです。

立法の趣旨じたいは、すばらしいものなのに、形骸化してしまっては、意味がありませんね。

コンプライアンス、コーポレートガバナンスという言葉が定着しましたが、社員ひとりひとりに、その意味が定着するには、まだ、時間がかかりそうです。

↓↓ランキングにご協力ください。どれでもおひとつ↓↓
  
にほんブログ村 コンサルタント系資格

人気ブログランキングへ


posted by ネット田中 at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 診断士の会社生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック