2024年02月08日

メールは届いて当たり前

何時頃からかメールは通信キャリアのWebメールを利用しています。

いろんなデバイスでどこでも見れるからで、面倒な設定もいらず、当たり前のように。

そのなかでメールが届かないことも。

多くは迷惑メールフォルダに入っていたり、フィッシングメールと自動判定されたのでしょうね。

今まで届いて協会会員向けメールも。

判定アルゴリズムも進化しているようで、

発信元フリーアドからBCCで多数の宛先へ送信するとチェックがかかりやすい等。

変わったところで、Outlookで送信したZOOM会議案内メールが本文無しで.icsファイルが添付されるケース。

最近、こんなニュースが、

GmailやYahooメールがガイドラインを変更しました。

メール送信者側が守れないとどうなってしまうか、ブロックされたり迷惑メールフォルダに分類されます。

迷惑メール対策としてのガイドラインですので批判されることはありませんが、メールは一つの通知手段から届くことを前提とした社会インフラになっています。

もっと周知されても良いのでは思いつつ、自分事ととして記事にしました。

対応済みか確認してみます。

posted by ネット田中 at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 診断士のIT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。