2022年01月23日

ものづくり企業のDX事例

昨日は、診断協会のイベントで武州工業、林会長の講演を拝聴しました。

備忘録かねて記事にします。

演題は、ポストコロナの組織・人事でしたが、

内容はより幅広くIoT,DXの取り組みも紹介されておりました。

実は、こちら武州工業のお名前をいろんな場面で耳にしていて、

中小ものづくり企業の先進事例に取り上げられている超有名企業です。

その会長のお話を直接聞くのは初めて、

武州工業株式会社、創業68年、年間売上17億円、従業員160名、青梅市に本拠を置き、連続黒字経営を継続している。

パイプ加工のスペシャリストとしてモノづくりの可能性を広げ、夢とビジネスを世界に発信し300年企業を目指している。

特長は、
・自動車用パイプの曲げ半径を小さく抑え、3次元の複雑な形状も自在に加工できる技術力
・生産工程の見える化で「1個流し」の独自生産体制を確立し新興国にも負けない価格を実現
・IoT,AIを活用し生産性向上を実現し、そのシステムを外販も
・1人で全工程を任されるやりがい。離職者はほぼゼロ、友人に入社を勧める社員も

講演で最も印象に残ったトピックスです。

取引先との価格交渉、、

全取引先に価格改定を要求されたんですね。1年の期限を切って。

ここにはポイントがあり、ちゃんとデータでエビデンスを示して。(ここが重要)

ほとんど無視していた取引先も期限が近づくに従い、各社反応が、、

データでコスト低減を行い、データで価格改定を実現しました。

まだまだ少ない、ものづくり企業のDX事例です。
posted by ネット田中 at 12:23| Comment(0) | 診断士の協会活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月16日

DX人材の行方

アカン!DX

日経コンピュータの記者をされていた木村岳史の著作です。

とても辛口な内容ですが、そうそう、と思うところあり、まとめ整理も兼ねて記事にしました。

DXは、デジタルトランスフォーメーション、デジタル化で変革をもたらすこと。

このDX、ブームとなっていますが、既に腐り始めている、としています。

政府機関、企業ともに例示していて、

例えば、PoC(プルーフオブコンセプト)概念実証ですが、企業がこぞってPoCを行いましたが(今もやっている)

ユルユルのやった感だけのPoCばかり、、DXが矮小化していると。

私自身も、スマートシティでのPoC経験で、そうだよなと、実感。

DXレポート、2025年の崖では、企業にIT人材が不足し立ち行かなくなると警鐘がならされましたが、、

政府機関は、すでに2020年の崖に落ちたとします。

そうです。コロナ禍で露呈した惨憺たる事象、、

接触アプリにしろ、給付金支給にしろ、、笑うしかないほど

政府もデジタル庁創設を打ち出してDX推進するとしていますが、DXの大半は失敗に終わる可能性が高いとしています。

これではアカン!

この方たぶん関西人でしょうね。

経営者のタテ割り意識、IT業界の人月商売、御用聞きSIer。

不都合な真実に、う〜ん。

提案では、DX人材を海外から招聘してはと。

私は、オードリーチャンさんがぱっと思い浮かびましたが、

インド映画に”きっとうまくいく”と言う好きな映画があるのですが、ITトップ大学の学生たちのドラマでして、、

海外からも人材求めてリクルートに、、、そこには日本企業はなくて、

これ欧米企業ばかりなんですね。映画とは言え、、

DX成功の鍵は、、DX人材にあり。

今後の行方を。
ラベル:DX
posted by ネット田中 at 13:16| Comment(0) | 診断士の書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

電子帳簿保存法の自己診断

初の確定申告の準備を始めていますが、、

今年1月から改正電子帳簿保存法が施行されるとのこと。

診断士としては支援先への助言として押さえておく必要ありと、協会セミナーに参加。

自分事チェックも含め、備忘録として記事にしました。

改正電子帳簿保存法では、

・仕訳データをデジタルでそのまま保存すること

これまでは、事前に税務署に申請しなくてはいけなかったのが、必要なしに。

私は、クラウド会計を使っていて、デジタルになっているので問題なし

・紙で受け取った領収書や請求書などをスキャナなどで電子保存すること

私は、普段から紙で送られてきたものは、スキャンして月別フォルダにPDF保存。

オンラインストレージにアップして検索しやすいようにしている。

念のため、紙もファイリングしていますが。(これからは必要なし)

・電子取引のデジタルな領収書や請求書を保存すること

これも月別フォルダに検索しやすい名前を付けて電子保存しています。

これまでは紙印刷してバインダファイリングされている事業者が多いように思いますが、

改正後は、これが認められないということのようです。(急遽、2年間の猶予処置が発表されましたが)

電子でもらったものは電子で保管してくださいとのことで、紙で印刷したものは原本として認めない。

こちら、すでにクラウドサービスを利用されている事業者さんには、メリットが大きいのではと。

税理士さんご指定の昔ながらの会計ソフトをお使いにところは、意外と苦戦しそうです

いづれにしろ、いろんな面でデジタル化が進んでいることの表れと思うのです。
ラベル:診断士 会計
posted by ネット田中 at 12:18| Comment(0) | 診断士の中小企業問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月03日

仕事始め、読書始め

今日3日の月曜日は仕事始め、役所や会社勤めは明日が仕事始めが多いことかと。

診断士の定期仕事の一つに書き物があり、今日から始めています。

仕事用のノートパソコンを4日ぶりに開き、サイトアクセスのIDPWなんだっけと。

危ない自分にヒヤリとしつつ。

もう一つ始めたのが読書。

コロナ禍で電車に乗る機会が減ったのを機に、メッキリ読む量が少なくなり、1日のルーティンに加えようとしています。

Youtubuチャンネル登録している小林邦宏さんのお勧め本で、鳴かずのカッコウ、手嶋龍一さん著作。

神戸の公安調査庁、地味な青年でオタク気質の調査官が主役の国際諜報戦のお話。

箱根駅伝往路で青学がトップ、ライブニュースも確認しつつ、、

令和4年の仕事始め、読書始めです。
ラベル:読書 仕事
posted by ネット田中 at 11:21| Comment(0) | 診断士の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。